頭痛薬を止めたい方へ
・頭痛薬、飲み続けて大丈夫?
・明日は動けるかな・・・
・痛みで仕事に集中できない・・・
と不安を感じているあなたへ。
頭痛になる原因は、
大きく分けて4つあります。
①首や肩の緊張
②顎の筋肉の緊張
③目の周りの筋肉の緊張
④自律神経の乱れによる緊張
朝から頭が痛くて寝込む方や
痛み止めの薬が効かない方などが
当院に来院されていますが、
『施術』と『体操』と『日常生活の改善』により、
薬を飲まなくなっている方が多いです。
来院者さんの『笑顔』と『喜びの声』が
信頼の証です!
症状別一覧に戻る
※ 当施術の効果には、個人差があります。

理由① 日常生活の原因に気付ける
病院では原因不明でも、日常生活の姿勢
や体の使い方により、首、肩に負担を掛
け、頭痛になっている方は多いです。
・スマートフォン、パソコン
・運転姿勢、座り姿勢、立ち姿勢
・仕事姿勢、腕組、頬付け
・肘掛け などなど
当院では、頭痛の原因を作っている日常生
活を洗い出し、首の負担の減らし方をアド
バイスします。
日常生活から変えず、根本的な
解決はあり得ません。
理由② 負担の少ない姿勢が分かる
猫背の姿勢も腰と背中を反らせてあごを引
いた姿勢も首をかなり緊張させています。
姿勢を研究する上で当院が見つけた、首の
負担を減らす姿勢をお伝えしています。
(座り姿勢、立ち姿勢、歩き方など)
◆姿勢指導の効果
・背中、腰に力を入れず、背筋を伸ばせる
・肋骨の上に頭がくる
・あごの角度が分かる
・肘の位置が分かる
・首、肩、腰の負担が減る
理由③ 自分で体を楽にする体操が分かる
◆肩、肩甲骨の位置を変える体操
・肩甲骨体操
・胸の筋肉の体操
◆首の湾曲を変える体操
・バスタオル枕体操
・頭の付け根の体操
(一番大切な体操です。)
◆その他の体操
・目の周りの体操
・あごの体操
・こめかみ付近の体操
理由④ 肩甲骨の位置を戻す施術
肩甲骨は基本的に外側に引っ張られて、固
まっている事が多いです。
肩甲骨の位置により、首肩が引っぱられ、
頭痛の原因の一つになっています。
外側に引っ張っている筋肉は、
・肩甲骨の裏側の筋肉
・脇の下の筋肉
・鎖骨下の胸の筋肉
です。
これからの筋肉にアプローチしながら、肩
甲骨の可動域を広げていき、肩甲骨の位置
を戻していきます。
理由⑤ 頭痛に特化した施術
◆首へのアプローチ
・首の緊張を解いていきます。
・首の骨の隙間を開けていきます。
・首の湾曲をつけていきます。
・頭の付け根の筋肉にアプローチ
・首の可動域を変えていきます。
◆頭の骨のゆがみ
耳の後ろの骨、顎関節、頬骨の位置で
ゆがみを確認して、整えていきます。
◆あごやこめかみ
・あごの筋肉、こめかみの筋肉にアプロ―
チしていきます。
◆目の周りにアプローチ
・目の周りの筋肉にアプローチしていきま
す。
症状別一覧に戻る
【症例】 頭痛、首痛、肩こりでお困りの20代 女性
【来院前の状態】
1ヵ月前から右側の頭痛がひどくなり、
薬を飲んで症状を抑える日々。
病院に行っても「ストレスが原因」
と言われ、薬を処方されるだけ。
少しでも良くなればと思い、当院に
来院されました。
【施術】
立位で体のバランスをチェックすると、
右肩が下がり、骨盤も大きく歪んでいる
状態でした。
1回目の施術で
体のバランスを整え、
首、肩、あごにアプローチ。
更に枕体操と日常生活の原因を指導。
<3回目の来院時>
「以前は頭痛で朝から薬を飲んでいました。
今はお昼前頃になるといたくなりますが、
少し我慢すると頭痛が無くなります。
薬に頼らなくなりました!」
「体も疲れにくくなりました!」
<4回目の来院時>
「疲れると頭痛になるくらいです。」
<6回目の来院時>
1ヵ月空けて来院されましたが、
「頭痛は特にありませんでした。」
と笑顔でした。
症状別一覧に戻る
料金案内