太田市でストレートネックでお困りの方へ
・首痛、肩こり、頭痛が辛い方
・首が痛くて寝つけない方
・座っていても辛い方
・上をほとんど向けない方
・気持ち悪くて嘔吐する方
・首の骨が変形しているの?
・首が辛いけど、ずっとこのまま?
・痛み止めが効かない・・・
と不安を感じているあなたへ。
ストレートネック(湾曲の少ない首の状態)について説明させて頂きます。
首の骨が変形していると勘違いしがちですが、実際は『首の筋肉の緊張が原因』です。
<ストレートネックとなるまでの一例>
①長時間、PCやスマホをのぞき込み続ける
⇒ ②首の筋肉がどんどん硬くなる
⇒ ③PCやスマホを見なくても、のぞきこんでいる首の形になる
⇒ ④レントゲンを撮ると、湾曲が少ない為、ストレートネックと診断される
ストレートネックは、ストレートネックになる姿勢を取り続けた結果です。
辛い症状はストレートネックが原因というより、『首、肩周辺の緊張が原因』です。
頭、首、肩周りの筋肉の弾力性が戻っていくと共に、
頭痛や首痛が楽になる方が多いです。
ストレートネックと診断され、
首痛、頭痛、気持ち悪い・・・でお悩みの方は、
当院の喜びの声を見て下さい。
『施術』、『体操』、『日常生活の改善』により
症状が楽になったという方は多いです。
来院者さんの『笑顔』と『喜びの声』が信頼の証です!
※ 当施術の効果には、個人差があります。
![その他の喜びの声へ](./images/voice_end.gif)
理由① 頭の付け根にアプローチ!
首の中でとても大事なのが、頭の付け根部分の筋肉です。
首の可動域に大きく影響し、そして、頭痛や首痛に影響します。
頭や首が辛い方には、とても大切な施術ポイントとなります。
理由② 首の湾曲を付けます!
ストレートネックの方は、首の後ろ側がガチガチです。
施術で緊張を変えると共に、骨を一つ一つ動かしていきます。
骨を動かすことで奥の筋肉にもアプローチできる為、首が湾曲しやすくなります。
理由③ 鎖骨、肩甲骨、腕の捻じれにアプローチ!
首や肩に影響する筋肉として、鎖骨周辺の筋肉、肩甲骨周辺の筋肉があります。
腕の捻じれも、首、肩の筋肉や可動域に影響します。
首だけではなく、首に影響している部位全てに必ずアプローチします。
理由④ 日常生活の原因を見つけます!
首の後ろの筋肉を緊張させる大元の原因は、日常生活にあります。
原因は、あごを引く、のぞき込む姿勢などです。
日常生活の原因を知り、変えるだけでも、痛みが変わる実感がありますので、原因が分かり喜ばれる方が多いです。
理由⑤ 原因に合わせた体操をお伝えします!
自分で体操ができると体の状態、痛みの状態が変わりやすいです。
その方の痛みの部位、体の状態によって、お伝えする体操は異なります。
ストレートネックの方には、バスタオル枕の体操、首の後ろの体操(2種類)などを伝えることが多いです。
当院の特徴
特徴① グイグイ押さない整体
グイグイ押すようなマッサージとをすることはしません。
片方の指で筋肉(筋繊維)を押さえて、片方で体をゆらします。
筋繊維と筋繊維をバラバラに動かすことができ、筋肉の緊張が変わります。
(深くまで指を入れながら施術をする場合もあります。)
特徴② 辛くない姿勢での施術!
来院された方の辛い姿勢(例えば、うつ伏せ)を避けて、施術をしていきます。
うつ伏せが辛い方は仰向けの姿勢で、仰向けが辛い方は、横向きや座位で、起き上がるのが辛い方には、座位で施術をします。
辛くない姿勢で施術をするのが当院の特徴の1つです。
特徴③ 体全体の状態をみます!
痛い部位のみにアプローチすることはありません。
痛い部位自体の筋肉が固まっている場合は、そこにもアプローチしますが、痛い部位に影響している部位を見極めながら施術をしていきます。
例えば、腰痛の方は、股関節の位置や太もものねじれにもアプローチします。
【症例】 頭痛、首痛、肩こりでお困りの40代 女性
【来院前の状態】
昨年から頭の後ろ、首、左肩の痛みがひどくなり、
運転中、パソコン中に特に気持ち悪く
なるようになりました。
整形外科でストレートネックと診断され、
湿布や電気、痛み止めの薬を1週間続けたが、
改善されず・・・。
「骨が磨り減っているから、これ以上
悪くしないようにするしかないね。」と
整形外科さんで言われ、半ば諦め状態で
当院に来院されました。
【施術】
座位の体のバランスをチェックすると、
上半身が左に傾き、顔が右に傾いている状態。
首だけが悪い訳では無い為、足から施術を開始し、
体全体のバランスを整えてから、首にアプローチ。
首に触れるとガチガチでした。
「ここの緊張が気持ち悪さの原因ですね。」私
首の緊張を解いていき、関節の遊びを作り、
首の湾曲をつけていくと、
左右に頭を倒しても首の痛みなし!
「あっ、痛くない。なんかすっきりした感じです。」
2回目には、頭痛もなくなり、運転も楽~。
3回目には、頭を後ろに倒す動作もスムーズに。
「あ~、楽~。信じられない。」
<施術以外の指導>
・バスタオル枕
・枕体操
・首の体操
・姿勢指導
・運転中の肘掛けを止める
・仕事中に右向く姿勢を避ける
今では1ヵ月に1回の通院で
楽な状態を維持しています。
ストレートネックの豆知識
◆ストレートネックとは
ストレートネックとは字の如く、『真っ直ぐな首』という意味です。
もう少し細かく説明すると首の湾曲の角度が「30度以下」の状態を指します。
首がすっと伸びている女性の方がレントゲンを撮ると「ストレートネックですね。」と言われる確率が高いです。
◆ストレートネックの原因
ストレートネックと診断された方は、首の骨が変形していると思い込んでいる方が多いですが実際は違います。
首を前に伸ばした状態でレントゲンを撮ると、ストレートネックの完成です。
日頃のパソコン作業や車の運転などで、首を前に伸ばしている姿勢やあごを引き続ける姿勢により首の緊張が解けなくなり、ストレートネックになっていきます。
◆主な症状
ストレートネックの方は、首の湾曲が少なく、首が緊張し続けている為、頭の重みが首や肩の筋肉に必要以上に負担を掛けています。
主な症状は頭痛、首痛、肩こり、めまい、吐き気などです。
更に自律神経に影響する方もいます。
◆首の負担を減らすには
ストレートネックの方は、まず日常生活の姿勢を見直してみて下さい。
・顔を前に出している(覗き込んでいる姿勢)
・下を向いている時にあごを引いている
・顔を真っすぐにしている姿勢であごを引いている
上記の姿勢に気づいたら、あごを少し上げる癖をつけて下さい。
首の負担が減ります。
次に行うのがバスタオル枕です。
丸めたバスタオルを仰向けの状態で首の下に入れ、顔を左右にゆっくり、大きく、10~20回揺らします。
あとはこのまま5~10分休みます。
(辛い方は短く、辛くない方は朝まで)
出来ることからコツコツとやっていきましょうね。
<関連コラム>
当院の症状別ページ
頭痛
ページ
首痛、肩こり
ページ
ストレート
ネック
腕、肩の痛み
ページ
腰痛
ページ
足のシビレ
足の痛み
股関節痛
ページ
膝痛
ページ
料金案内