肩こり

お電話でのご予約・お問合せ

日常生活 改善コラム

毎月更新!太田 整体 4コマ

第127回:肩回りのストレッチ

1: 肩回り

今回は肩回りのストレッチを4つお伝えします。

肩こりで困っている方や
腕を上げづらい、腕の可動域がせまい、腕が引っかかる
などが気になっている方は多いと思います。

なぜ肩こりになるかというと、
僧帽筋(頭、肩、背中に付いている筋肉)と
肩甲挙筋(頭と肩甲骨に繋がっている筋肉)を
緊張させる姿勢や動作をしているからです。

例えば、
・顔(頭)が前に出ている姿勢
・体の横から肘が離れている姿勢
(肘をつく、腕組、手を前に出す、手を挙げる など)
・肩をすくめる姿勢
・物を持ち続ける姿勢
など

肩回りの不調となると更に多くの筋肉が関係しますが、
大まかに分けると下記の姿勢や動作が原因の事が多いです。

・体の横から肘が離れている姿勢
(肘をつく、腕組、手を前に出す、手を挙げるなど)
・腕に力を入れ続ける姿勢
(物を持ち続ける、支える、押さえる など)

四十肩、五十肩でレントゲンを撮ると、
カルシウムが溜まっている と言われる方もいますが、
これも大元の原因は日常生活で緊張させ続けた結果です。


コラム一覧に戻る

 

 

2: ストレッチ

とは言え、
肘が体の横から離れている姿勢は
日常生活では多々あり、
仕事で避けられない姿勢もあります。

ただ、固まると姿勢も悪くなるし、
痛みをかばって、別の個所が辛くなる場合もいます。

ですから、日常生活の原因を避けるのは第一条件ですが、
日頃からストレッチで筋肉が固まり過ぎる前に、
柔らかくする必要があります。

その日々の努力が、楽な体をつくります。

ストレッチは
静的ストレッチ(止まった状態で筋肉をゆっくり伸ばす)と
動的ストレッチ(動かしながら筋肉を伸び縮みさせる)
があります。

私達がストレッチと聞いて思い浮かべるのは
静的ストレッチです。

動的ストレッチはラジオ体操を思い浮かべると良いです。

今回は静的ストレッチを3つと
動的ストレッチを1つをお伝えします。


コラム一覧に戻る

 

 

3: 静的ストレッチ①

整体 イラスト:体のゆがみ

家で壁の角を見つけて下さい。
なければ、普通の壁でOKです。

壁に体の前側をつけ、右腕を真横90度に上げます。
(手の平を壁に付けます)

そこから肘を90度曲げて、指先を上に向けます。

右肘、右肩を壁につけたまま、
体を左に少しずつ向けます。
(右肘、右肩を固定したまま、体全体が壁から離れる状態)

限界まで来ましたら、5秒間待ちます。
(3回、深呼吸でも良いです。)

それを2セット行って下さい。


コラム一覧に戻る

 

 

4: 静的ストレッチ②

整体 イラスト:体のゆがみ

静的ストレッチ①の姿勢から
肘を伸ばし、更に手の平を上に向けます。
(腕が真横に伸びた状態です)

①と同じように
右肘、右肩を壁につけたまま、
体を左に少しずつ向けます。

限界まで来ましたら、5秒間待ちます。
(3回、深呼吸でも良いです。)

それを2セット行って下さい。

静的ストレッチ①、②で胸や肩、鎖骨回りなど
胸側の筋肉をストレッチします。

肩甲骨が動くと、肩甲骨周りにも効果があります。


コラム一覧に戻る

 

 

5: 静的ストレッチ③

整体 イラスト:体のゆがみ

壁に対して横向きに立ち、壁から少し離れます。

壁側の手を上げ、壁に手の平をつけます。

手や腕で壁をこするつもりで、更に上げていきます。
(壁に寄り掛かるような状態になります。)

限界まで来ましたら、5秒間待ちます。
(3回、深呼吸でも良いです。)

それを2セット行って下さい。

このストレッチは、わき周りの筋肉に
アプローチしています。


コラム一覧に戻る

 

 

6: 動的ストレッチ

整体 イラスト:体のゆがみ

座っても立っていてもどちらでもOKです。

右手の平を上に向け、肘を後ろに限界まで引きます。

更にその肘を背骨側に限界まで寄せます。

その状態で肘を小さく回す 又は 上下に20回程動かします。

ずっと肩甲骨回りがきつい感じがあれば、合っています。

胸側のストレッチにもなりますが、主に肩甲骨周りに効きます。


これらのストレッチを行う前と行った後で
腕の上がりやすさや肩の重さを比較し、
軽くなっていればストレッチが正しく行えています。
(左右、2セット行って下さい。)

是非、やってみて下さいね。


コラム一覧に戻る

 

 

お電話でのご予約・お問合せ 0277-46-8407 当院に関するご質問は コチラからも是非!